家計簿アプリ

 au経済圏、私の場合お得になるのか?逆に出費が増えるのか?

わからないけど、取り敢えずはじめてみないとわからない。


固定費はプラン変更したり、サブスクを増やしたので上昇☝

今まで契約していたプラン(Netflixプラン)を引き継いで「auマネ活プラン」のプラン

8,756円10,076円になる

追加契約したのが

Pontaパス 548円(税込)/月

マネーフォワードme 500円/月


さて、どこまで使いこなせるのか?


マネーフォワードは給料が入るメインと「じぶん銀行」主に支出用にしたのでクレカ引き落としの残高不足が怖いのと、散財気味なので。


銀行、クレカ、楽天やAmazonと連携できるのでポイントも資産として過去の分も計上されていた😳

で、明らかになった収支。


収支マイナスってなんですか?😇😇😇😇😇


ただ、ほとんどの決済をクレカや電子マネーで決済していたので連携することで支出の詳細がわかりやすかった☺


三日坊主になりやすい家計簿つけるくらいなら、マネーフォワードme500円(連携数少なければ無料で使用も可)あとで解約しても良いし…

取り敢えず、何に多く使ってるか自覚しないと…



マネーフォワードME


今まで私の場合は

AMEXのクレカと楽天PAYを使っていたので、これをau系へ移行したのでこれがどれだけポイントや割引に移行できるか?である。たまに、楽天pay使えてもAMEX連携だと使えないって所あるし。


ホットペッパービューティーでヘアサロンと整体使っているのでPonta貯まるし〜



貯まったポイントを運用できたらいいなぁ。


取り敢えず、クレカ引き落としを変更し引き落としの漏れが内容に様子見。





にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント