来年は年女な氷河期独女です。
最近、定年前後についてよく考える。
現在のスペック
- 独身
- 氷河期世代 後半
- 女性
- 一人暮らし
- 地方に実家
- 中小企業の正社員
- 事務職(十数年)
- 父他界、母存命、
- 兄(既婚子なし)
氷河期世代独女が生活保護リスクが高いと言われ、他人事ではない。
正社員とはいえ、事務は昇格がないし昇給も微々たるもの。
やらかし放題の従業員♂は何故かどんどん昇格。不思議だなぁ。
SNS等で手取りが少ない=転職すれば?
なぜ毎月手取りが少ないのか?
毎月の手取りが少ない
例として
ボーナス多い
会社が財形貯蓄ある
厚生年金ある
退職金ある
社宅ある
…とか。
ちゃんと、給与明細と労働規則(退職金の有無)見てみないと分からない事だらけで、ネットで見た平均手取りより少ないから、転職と安易に考えられない。
勤続年数長いと基本給も多少上がる
ちなみに、うちの会社は
財形型貯蓄なし
中小企業退職金はあるけど、勤続5年以降から加入で掛け金5000円なので退職金100万にも満たない。
住宅手当途中から無くなった
通勤手当はあるけど、駅から離れた場所に会社がある為バス1時間に1、2本。逃すと30分待たないといけないので、駅から会社まで自転車通勤
通勤の為だけに自転車と駐車場借りてる訳だけど、不思議なことに駐輪場代は通勤手当から出ないので自己負担
コロナ禍の6年間は一時ボーナスカットと1年間のボーナスが1ヶ月分の手取り満たなかった。年収13ヶ月な感じだった。
勤続年数のお陰で少しずつベースアップして耐えれた。
退職金ない会社は、手取り多いとよく書いてあるけど退職金ないのに手取り少ない会社は中小企業多いと思う
あと、正社員で国民年金で給料引き落としじゃないのに手取り少ないとか。
実家や相続(田舎あるあるな山の土地)は全て兄名義
さて、ワタシどうやったら氷河期世代独女が老後生活保護のリスクを回避するには?
住宅は生活費の中でも多く占めるのでどうにかしたいが直ぐにできることでは無い。
下手に安いところだと、治安悪いし住人の質も悪くなる
引越し代もバカにならない。
でもさ、思ったけど…
会社人手不足と言うならさ、交通アクセス悪い立地なら駐車場も会社負担するとか…
個人に老後の資産形成を促すならさ、企業型のNISAも政府補助で作れば良いのにと思います。
従業員の退職金支払いか、掛け金に使えば会社が払う税金安くするとかさー
そしたら、氷河期世代の老後生活保護のリスク回避できるしその分若い世代の少子化と老後の心配も少なくなるんじゃない?
退職金ある会社はいいよ…ちゃんと確認した方が良いよ?働いている会社に退職金あるかどうか。
退職金ない、手取も少なくて資産形成しづらいから大変なのよ。でも、会社は長く働いて欲しい。意味わからん😇
とりあえず、家計簿アプリ入れてから半年。大雑把な収支が細かく見える化できたので大きい買い物した時(Mac miniとディスプレイ買った)以外はマイナスになっていないので、最低限だけでも iDeCoしようかと申し込みしました。
めちゃ支出多いなぁと思ってたら、クレカと楽天とAmazonが別々に支出計上になってたから二重支出になってた。
なので、クレカは振替にした。
たとえば、楽天のAショップで米5,000円買ったら…
楽天Aショップー5,000円
クレカ(楽天Aショップ)ー5,000円
となり、合計ー10,000円になる。
これか、原因は。
電子マネーもチャージは「振替」
都度の決済を計上する。
あと、生活防衛費が貯まったので心の余裕が生まれた。
インプラントは見送った。
iDeCoは〇〇が良いとか
NISAは〇〇が良いとか
色々あるみたいだけど、氷河期世代の独女的に別々に契約するより何かあった時に家族にわかりやすい様にauでまとめる事にしました☺
Pontaポイントも貯まるらしいので
ちなみにマネ活でPontaポイントも5万ポイント近く貯まった☺
貯まったポイントも使う予定がない為ポイント運用をしている。
auでマネ活始めたときにPontaパスも加入してみたけど私には重複するサービスが多かったし使いづらかったので解約した。
楽天もよく使うけど、楽天圏内で生活してないのであんまり恩恵がなく…
一人暮らしだと、そこまで買い周りもないし…突発的に欲しくなる為、お得な日を待てない(笑)
ちょうど、カブアンドがポイ活を始めたのでYahooへ移行することにした。
コメント
コメントを投稿